晴れの国地方
晴れ

陽射しはあるけど
風が冷たくて
寒~い 一日でした

昨日はお茶の御稽古♪
炉に変わって二回目。


薄茶点前の御稽古でした♪
違うお点前のお稽古したら?って言われたけど、
風炉から炉に変わってすぐは、
やっぱり、基本形からでしょ~♪
って、ことで・・・(笑)

主菓子は
「色づき」
季節感のある和菓子って
良いですね

お花は、
禁花の沈丁花が入っていたので
写真は撮りませんでした

茶道で生ける花には
「禁花」と言われる 生けてはいけない花があって、
ニオイの強い花、
トゲのある花、
名前の悪い花・・・などなど
禁花には、
沈丁花(じんちょうげ)、深山樒(みやましきみ)、鶏頭(けいとう)、女郎花(おみなへし)、石榴(ざくろ)、河骨(こうほね)、金盞花(きんせんか)、せんれい花(せんれいか=鮮麗玉/せんれいぎょく)、梔子(くちなし)・・・
いろいろ あるみたいです。
着物は、

麻の葉模様の紬の着物♪
帯は、
あわてて着付けるときの
ヘビロテの帯♪
お点前の写真の袖口で分かると思うけど、
八掛が、
ちょっと派手なの
オレンジ色でしょ・・・
(桃ママの年代には、ちと派手ですね・・・)
そのうち、
八掛をクリーム色にしたいな~♪って思ってます。
八掛の色を変えれば
まだまだ着れますよね。
良く似た着物で
桃と一緒の写真


単衣の着物だけど、
袖口に派手な色が無い方が
いい感じな気がしませんか?
にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト