晴れの国地方
晴れ

昨日は お茶のお稽古の日♪
11月からは
炉のお稽古です。

夏の間は風炉と呼ばれる
畳の上に置いて使う炉を用いてお茶を点てますが、
冬になると炉(囲炉裏)を使います。
風炉をしまって炉を使いはじめるときに行う行事を
「炉開き」 と言います。
炉開きは
「茶人の正月」と言われて
お祝いをするんです。
桃ママがお稽古しているところでは
次回のお稽古で
炉開きをします♪

着物は、

1カ月くらい前に見つけた
掘り出し物♪
仕付け付の美品~

紺色は好きな色だけど
あまり持っていないの・・・・
自分で反物を買って仕立ててもらったら
どこのどんな生地ってわかるけど
アンティークやリサイクルだと
証紙がついていないことが多くて
生地が正絹かポリかも見分けがつかなかったりします。
(最近のポリは上質なの)
そのぶん
格安なんだけどね

この着物は、
着物の生地と八掛は上質ポリのようだけど
裏地が正絹みたいなの
こんな風に
表地と裏地が品質が違うのは、
洗濯に困ります

帯は塩瀬で
バラの墨絵
こんな絵が
自分で描けるといいな~
思い出 フォト


同じ帯で
白大島に合わせたとき ♪

あの頃のように
桃と一緒に写真が撮りたいよ~

にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト