晴れの国地方
曇り 時々 雨

朝は
肌寒くて目が覚めて
昼間は
ジメジメ・・・
梅雨空です
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
小千谷ちぢみの着物を
襦袢を着ないで
浴衣で
着てみました♪
ちょっと
気になっていた
今流行り?の
「結ばない帯結び」やってみました♪

半分に折った半幅帯を
巻きつけて
帯締めで 締めるだけ。
超カンタンな
帯結び♪
まさに
「昆布巻き」と
同じです

帯締めの代わりにベルトをしたり
前の部分の折り方を変えたり
いろいろ
アレンジできるみたいです
後姿は

ちょっと寂しいし
桃ママは、
大きなオシリが
まるわかりだけど・・・

紗の塵よけとかを羽織ったら大丈夫かな ?
(暑そうだけど・・・)お太鼓結びや文庫結びだと
車に乗った時
つぶれたり
ゆがんだり・・・
気を付けたつもりでも
変になっていることが
あるあるの
桃ママ
今度
映画を観に行く時
この結び方を
やってみようかな~
背中を気にせずに
坐れますね♪
そして、
大好きな
夏着物だけど
ちょっとした透け感は、
涼しそうに見えるけど
あまり透けすぎると
気になって・・・
盛夏の透ける着物対策♪
皆さん どんな対策をされているのかしら?
桃ママは、
茶道で立ったり座ったりするので
補強のためもあるけど
透けすぎる着物には、
腰から下の後ろ部分全体に
居敷き当てを付けるようにしています
それと、
白い長襦袢だと透けすぎるときは、
色つきの長襦袢を着ています♪

このスケスケの着物には
写真より実物はもっと透けているの・・・モスグリーンの長襦袢

白い長襦袢ほど透け感が無くなります♪
色つきの長襦袢は
この色しか持っていないけど
違う色の長襦袢が
欲しいな~
と、
ググって見つけた
麻の長襦袢

「買物かご」 には入れたけど
今から仕立てても
どうかな~?
(出来上がりは夏の終わりだもの・・・)って
思案中・・・
ポイントアップの時や
OFFクーポンがあるとき狙いで
賢く買いたいと思います♪
にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト