晴れの国地方
雨 雨 雨

一日中 雨
お天気の悪い日は
寒いですね
一時期ちょっと落ち着いていた
コロナ感染
今週になって
また 増えだしました
昨日は
市内でクラスター発生で、
1日の感染確認としては過去最多の11人
もう増えないといいのですが・・・
と、
こんな時
トイレのウオシュレットのノズルから
ポタポタ水漏れが・・・
コロナ禍じゃなければ
修理に来てもらっても
何も思わないだろうけど
初めての人を
家に上げるのはちょっと不安です・・・

でも、
コロナが終息するまでは待てないので
結局 来てもらうことに
築20年の桃ママ家
壊れたところの部品は、
もう無いそうです
やだ~
買い替えないとダメなのね

製造中止になったものでも
代替え部品があればいいのに・・・
知らない人が
家に入るだけで
ギャン吠えする ムク
桃パパは留守だったので、
休みだった娘に来てもらいました
もちろん
ムクは大喜び


お姉ちゃんと一緒に 体操中?
ムクは
邪魔してる?
でも
とっても嬉しそう

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
モイストポプリを作りました♪
モイストポプリは
塩とハーブや花びらを瓶に入れて熟成させたもので、香りを長く楽しむことができる芳香剤です。
ドライフラワーと違う点は、生乾きの状態のハーブや花びらを使うことです。
ドライフラワーにしにくい花も活用できる点が魅力で、できあがったものは見た目も楽しめます。
寿命の短い花を使って長くその花の香りを楽しむことが可能です
作り方はとっても簡単で、素材を1時間程度干したら
お気に入りのビンに粗塩と花びらを交互に詰めていくだけ
塩で押しつぶされることを計算しながら素材を詰めていくことが見た目の美しさを引き出すコツです。
瓶いっぱいに塩と素材を詰めたら、蓋をして密閉した状態で冷暗所に1か月程度保管し熟成させます。
1か月経った頃、蓋を開けてみてください。
素材の香りがしっかりと付いているのを実感できるでしょう。
この時点から中身をかき混ぜて飾り、時折かき混ぜることで香りの変化を楽しむこともできます。
モイストポプリというのは
お花を乾燥させず生のまま塩漬けにしておくことで
フレッシュな香りを長期間保存することができます。
保存状態が良いと何十年も持つそうで
どんどん熟成が進み、良い香りになっていくそうです。
小皿に出して
ポプリとして使うのはもちろん、
バスソルトにしたり、お料理にも使えます。(モイストポプリの説明文 お借りしました)去年も、作ったけど
花の終わるころの金木犀を使ったので
いい香りを封じ込めることが出来なくて
ちょっと失敗・・・
バラとローズマリーは成功して

今でもいい香りです♪
今年は
花が咲きだして すぐがチャンスかな~♪
と、
先週末

金木犀の香に包まれながら
小っちゃな花を枝から集めて
去年作った瓶を綺麗にして
塩と金木犀の花を
交互に入れて
完成♪

今回は 成功するかな~
1か月後
いい香りだといいんだけど・・・
にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「アラ還主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村
スポンサーサイト