晴れの国地方
晴れ

のち 曇

今日は、
老人ホームの茶道の日♪



お菓子名は、
「小さな秋」
今日は、
大正生まれの
女性のお年寄り二人が初参加♪
二人とも若々しくて
とても90代には見えないし
20代の頃 したことがある茶道を
まだ覚えているという
すばらしさ
おったまげ~

ですね・・・
ここのホームも
ご多分に漏れず
女性の割合が多いんです
女性の方が
平均寿命が長いですものね~
着物は、

帯にシワが・・・


小千谷紬。
今日は、着付けで
ちょっと失敗を・・・
帯を締めた後、
帯板をしてないに気が付いたの。

これね・・・
この帯板を忘れてた・・・
(帯を前で整えてクルリと回せるように 前だけじゃないのを使ってるの)
今朝は
他の用事もあって、
朝からバタバタで、
着付けに取れる時間は
15分。
帯板を忘れてても
お直しの時間が無いし、
こんな時に限って
前板を探したけど
見つからないの・・・
帯にシワがよってるけど
スルーでねっ・・・

桃との写真

ありました~♪

同じ帯ですね♪
(シワが入ってない・・・

)
やっぱり
帯板って、
必要ですね。
にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト
お菓子がとっても美味しそうですね❗私は明日お茶のお稽古なので、ただいま茶杓の銘に悩み中です💦
ところで、帯板有りと無しではやはり違うんですね…。無しでも気になりませんけど比べるとね。後から差し込むのに、帯板の代わりになるのが「厚紙」ですかね~。着物のたとう紙の底に入ってるのとかを(柔らかいのはあんまりかも)帯板位に切って使う方法があります。(人に着せてあげる時の裏技です。変わり結びの背中側とかにも使えるという。)
おっと、語りすぎた‼いらない情報だったらごめんなさいでした😁