晴れの国地方
晴れ

今日も 青空が広がってました♪

昨日のブログの最後に
ちょっとだけ書いたけど、
25日(水曜日)は
桃の百か日忌でした。
百か日忌とは、
「四十九日法要後、故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要といいます。
百ヶ日は卒哭忌(そっこくき)とも言われています。
この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、
哭は声をあげて泣き悲しむという意味ですから
そうした悲しい気持ちを卒業して、一区切りつき、明日からの毎日を生きて行こうという日でもあります。」
つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日なのですね・・・
でもね・・・

百か日の日に つけたお線香には
*そのままで いいよ*
の、桃からのメッセージ

これって、
「悲しい時は泣いていいんだよ。」って桃が言ってるのかな?
まだまだ
桃がドアのむこうから
ひょっこり、顔を出しそうな気がするし。
思い出すと
涙が止まらなくなる事もあるし・・・
100日経ったからって
区切りをつけるなんて
出来そうにない桃ママです

そんな気持ちを、
桃は分かってくれてるみたいですね
お友達がブログから選んで作ってくれた
桃の写真集♪











可愛い桃が
満載でしょ~

毎日見てるの♪
この写真の一枚一枚
ブログで
こんなこと書いたな~
あんなこと書いたな~
全部覚えてるよ・・・
悲しい気持ちの卒業は
まだまだ出来そうにないです・・・

にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト
百か日忌とはそういう意味なんですね。
でも100日過ぎたからってなかなか出来ないです。
ふとした時に思い出してしまいます。
桃ちゃんからのメッセージそのままだと思いますよ♪
写真集可愛い桃ちゃんがいっぱいですね(*^^*)
いつでも傍にですね。