晴れの国地方
晴れ

庭では、
朝早くから
蝉が

ジ ―――――
ジ ―――――

晴れの国地方
梅雨明けしたみたいです。
暑い夏の
始まりですね
お茶の稽古♪

掛物は
「雲悠々水潺々(くもゆうゆうみずせんせん)」
夏の空にぽっかりと、雲が悠然と浮かび動くことがない一方、
谷川の水はひとときも絶えることなく潺々(せんせん さらさら)と流れる様をいうそうです。
自然界の「動と静」の絶妙な在り様を言い、
雲のように心無く自在に
水のように形無く自由に
ある姿を「あるべき生(い)き様(ざま)」として表す言葉でもあります。
まるで造花のような
八重のムクゲがとっても 綺麗

主菓子は、

「天の川」
夏の夜、天に描かれる清流。
琥珀羹の中に光る粉は
ゆらめく夏の星屑の輝きをイメージしているそうです。
七夕の月ならではの
お菓子ですね♪
お稽古は、
茶室に涼をよぶ
夏の点前の 洗い茶巾です。




お茶碗も
瑠璃色のガラス茶碗♪
涼しげです~
利休七則の
「夏は涼しく 冬暖かに」のように
夏は、涼しさを感じる工夫を♪
優しいおもてなしですね

着物は、

薄―――い抹茶色の夏着物。
(透け感があって 涼しそうに見えます)
帯は、義母から頂いた
黄色い博多紗献上帯。
夏の着物は
着ている本人も
見る人も
涼しく爽やかに♪
が、いいですね。
桃ママも
暑くても
暑くないわよ~

って
顔を心がけているけど・・・
見えないところで
いろいろ
暑さ対策しているの♪
対策は
続編で・・・
にほんブログ村の「 着物・和装 」「 マルチーズ 」「50代主婦」ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけると嬉しいです。励みになります。

スポンサーサイト
天の川 爽やかなブルー! 時期のお菓子とお花
お着物も帯も素敵です